Peaceful Burma (ျငိမ္းခ်မ္းျမန္မာ)平和なビルマ

Peaceful Burma (ျငိမ္းခ်မ္းျမန္မာ)平和なビルマ

TO PEOPLE OF JAPAN



JAPAN YOU ARE NOT ALONE



GANBARE JAPAN



WE ARE WITH YOU



ဗိုလ္ခ်ဳပ္ေျပာတဲ့ညီညြတ္ေရး


“ညီၫြတ္ေရးဆုိတာ ဘာလဲ နားလည္ဖုိ႔လုိတယ္။ ဒီေတာ့ကာ ဒီအပုိဒ္ ဒီ၀ါက်မွာ ညီၫြတ္ေရးဆုိတဲ့အေၾကာင္းကုိ သ႐ုပ္ေဖာ္ျပ ထားတယ္။ တူညီေသာအက်ဳိး၊ တူညီေသာအလုပ္၊ တူညီေသာ ရည္ရြယ္ခ်က္ရွိရမယ္။ က်ေနာ္တုိ႔ ညီၫြတ္ေရးဆုိတာ ဘာအတြက္ ညီၫြတ္ရမွာလဲ။ ဘယ္လုိရည္ရြယ္ခ်က္နဲ႔ ညီၫြတ္ရမွာလဲ။ ရည္ရြယ္ခ်က္ဆုိတာ ရွိရမယ္။

“မတရားမႈတခုမွာ သင္ဟာ ၾကားေနတယ္ဆုိရင္… သင္ဟာ ဖိႏွိပ္သူဘက္က လုိက္ဖုိ႔ ေရြးခ်ယ္လုိက္တာနဲ႔ အတူတူဘဲ”

“If you are neutral in a situation of injustice, you have chosen to side with the oppressor.”
ေတာင္အာဖရိကက ႏိုဘယ္လ္ဆုရွင္ ဘုန္းေတာ္ၾကီး ဒက္စ္မြန္တူးတူး

THANK YOU MR. SECRETARY GENERAL

Ban’s visit may not have achieved any visible outcome, but the people of Burma will remember what he promised: "I have come to show the unequivocal shared commitment of the United Nations to the people of Myanmar. I am here today to say: Myanmar – you are not alone."

QUOTES BY UN SECRETARY GENERAL

Without participation of Aung San Suu Kyi, without her being able to campaign freely, and without her NLD party [being able] to establish party offices all throughout the provinces, this [2010] election may not be regarded as credible and legitimate. ­
United Nations Secretary General Ban Ki-moon

Where there's political will, there is a way

政治的な意思がある一方、方法がある
စစ္မွန္တဲ့ခိုင္မာတဲ့နိုင္ငံေရးခံယူခ်က္ရိွရင္ႀကိဳးစားမႈရိွရင္ နိုင္ငံေရးအေျဖ
ထြက္ရပ္လမ္းဟာေသခ်ာေပါက္ရိွတယ္
Burmese Translation-Phone Hlaing-fwubc

Friday, September 25, 2009

Hatoyama's Burma Test

Tokyo's policy toward the junta is ripe for review.

· By BENEDICT ROGERS AND YUKI AKIMOTO



Prime Minister Yukio Hatoyama will have much on his agenda in his first few months in office in Tokyo. One particular area crying out for change is Japan's relationship with Burma.



No country has a bigger historical responsibility to Burma than Japan. Aung San, leader of the Burmese struggle for independence from British colonialism in the late 1930s and 1940s, was given military training by the Japanese. In World War II, Japan occupied Burma and cruelly oppressed the ethnic groups who sided with the British. More recently, Aung San's daughter, Aung San Suu Kyi, studied in Kyoto before returning to her country in 1988 to campaign for democracy. Yet Japan has extended political and financial support to Burma's military regime to protect its own short-term economic interests, safeguard relations with China and pursue a misguided view that appeasement will bear fruit.



This has tied Tokyo's Ministry of Foreign Affairs in moral and rhetorical knots. Officials defended the junta's sham referendum on a new constitution last year. One bureaucrat said with a straight face that the junta had introduced "due process" and that dissidents are put on trial before they are imprisoned. When 6,300 prisoners were released in February, Japan welcomed this as a "positive step"—even though most were ordinary criminals and only 30 were political prisoners.



Nor was Japan's previous government very forceful defending democracy in the face of elections due in 2010, even though Aung San Suu Kyi and other leading democrats will be excluded. "It's very difficult to know the meaning of 'free and fair,'" a foreign ministry official said earlier this year. Tokyo in May dismissed Ms. Suu Kyi's most recent trial as "a domestic issue." Last month, the former Minister for Foreign Affairs, Hirofumi Nakasone, held talks with Htay Oo, secretary-general of the regime's civilian militia, the Union Solidarity and Development Association. The USDA organized an alleged assassination attempt on Ms. Suu Kyi in 2003.



If Mr. Hatoyama is serious about change, Tokyo's entire approach must change. The first step is to modify Tokyo's rhetoric about next year's "elections." Rather than support the junta, Tokyo could call for a genuine process of democratization and refuse to verify sham elections.



Japan also has many options for unilateral action. Japan is the largest donor to Burma in the Organization for Economic Cooperation and Development. Tokyo could end this financial flow, which ends up with the regime and its proxy organizations, and redirect that money to humanitarian aid administered through independent agencies. This would solve a major problem of Japanese aid subsidizing schemes such as scholarships for regime officials to study in Japan, or USDA-sponsored projects. Instead, Japanese aid in support of refugees, internally displaced peoples and human--rights and democracy projects should be increased. On the trade front, Japan could also ban the import of Burmese products such as natural gas, timber and gems. The Japanese government should also divest from Nippon Oil Exploration (Myanmar), which has stakes in natural gas development in Burma.



Then there are multilateral actions: Japan, the U.S. and Canada could work to impose targeted financial sanctions on the junta's leaders. Tokyo should begin by freezing any Japan-based bank accounts of the regime's top officials and their cronies that are already the target of such sanctions, as well as prohibiting any financial transactions involving these individuals or entities. As a member of the United Nations Security Council, Mr. Hatoyama's government also can play a more pro-active part in discussions on Burma. Japan has no arms trade, and so would have nothing to lose in leading a campaign for a universal arms embargo on the regime. Japan can also support a U.N. commission of inquiry to investigate crimes against humanity in Burma.



Mr. Hatoyama has been a long-time supporter of democracy in Burma. In 2007, just days after a Japanese journalist Kenji Nagai was shot dead at point-blank range in Rangoon as he filmed the Burmese military crushing the peaceful protests by Buddhist monks, Mr. Hatoyama posed a question to the then prime minister, saying: "The response by the Japanese government has been very slow. It is the Japanese government that should lead the international community, and demand now that the military regime control itself and release all those detained including Daw Suu Kyi, and make every effort so that democratization in [Burma] is realized." Now, he has the opportunity to pursue that approach.



Mr. Rogers is a human-rights activist at Christian Solidarity Worldwide, based in London. Ms. Akimoto is director of BurmaInfo, based in Tokyo.





------------ --------- --------- --------- -

Benedict Rogers

East Asia Team Leader

Christian Solidarity Worldwide UK

PO Box 99

New Malden

Surrey KT3 3YF

www.csw.org. uk

www.changeforburma. org

Direct dial: (+44) (0)208-329-0041

General line: (+44) (0)845 456 5464

Fax: (+44) (0) 208-942-8802

Christian Solidarity Worldwide is a human rights organisation which specialises in religious freedom, works on behalf of those persecuted for their Christian beliefs and promotes religious liberty for all.

Confidentiality: The information contained in this email and any attachments are confidential. It is intended for the named recipient(s) only. If you are not the named recipient please notify the sender immediately and do not disclose the contents to any other person other than the intended recipient.

Virus Checking: Whilst all reasonable steps have been taken to ensure that this communication is free from viruses, Christian Solidarity Worldwide accepts no liability in respect of any loss, cost, damage or expenses suffered as a result of accessing this message or any of its attachments.

Read More...

Myanmar's Suu Kyi welcomes US plan to engage junta

Myanmar's Suu Kyi welcomes US plan to engage junta
22 mins ago
YANGON (AFP) – Myanmar pro-democracy leader Aung San Suu Kyi has welcomed US plans to engage diplomatically with the country's military rulers, her lawyer said Thursday.
Her comments came a day after US Secretary of State Hillary Clinton raised the possibility of an eventual easing or lifting of sanctions if US engagement produces political changes in Myanmar.
"Daw Aung San Suu Kyi said that direct engagement is good," her lawyer Nyan Win said after meeting her at her home in Yangon to discuss her appeal against her recently extended house arrest.

Read More...

Fw: [BurmaInfo] 「鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機」(ウォールストリート・ジャーナル掲載)Friday, 25 September, 2009 10:55

Fw: [BurmaInfo] 「鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機」(ウォールストリート・ジャーナル掲載)Friday, 25 September, 2009 10:55
From: "PFB" View contact detailsTo: "PFB" ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ビルマ市民フォーラム メールマガジン     2009/9/25
People's Forum on Burma   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビルマ情報ネットワーク(BurmaInfo)からのメールを転送させていただき
ます。

(重複の際は何卒ご容赦ください。)



PFB事務局  宮澤
http://www1.jca.apc.org/pfb/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機」
(ウォールストリート・ジャーナル、2009年9月23日)を
ビルマ情報ネットワークのウェブサイトに掲載しました。
URLは下記の通りです。

この記事は、イギリスの人権活動家ベネディクト・ロジャーズ
(クリスチャン・ソリダリティ・ワールドワイド所属)と、
ビルマ情報ネットワークの秋元由紀による寄稿です。


「鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機」
http://www.burmainfo.org/article/article.php?mode=1&articleid=495

原文(英語)
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204488304574427782507934914.ht
ml


ビルマ情報ネットワーク (http://www.burmainfo.org)
秋元由紀

========================================

鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機

ウォールストリート・ジャーナル(寄稿)
2009年9月23日
ベネディクト・ロジャーズ、秋元由紀

鳩山由紀夫新首相は、就任後数カ月の間に数多くの課題に対処しなければならな
い。変化が切実に求められている分野の一つが、日本とビルマの関係である。

日本ほど、ビルマに対して大きな歴史的責任を持つ国はない。1930年代後半から
1940年代にかけて、英国からの独立闘争を指導したアウンサン将軍は、日本人から軍
事訓練を受けている。日本は、第二次世界大戦ではビルマを占領し、英国側についた
少数民族を激しく弾圧した。もっと最近では、アウンサン将軍の娘であるアウンサン
スーチー氏が京都に留学していた。1988年にビルマに帰国し、民主化運動に関わるよ
うになる少し前のことだ。こうした経緯があるにもかかわらず、日本はビルマ軍事政
権に政治的、財政的支援を与えてきた。自国の短期的な経済的利益の確保と中国との
関係の保守を目的とし、懐柔政策に効果があるという誤った見解を踏襲しているの
だ。

こうした見方によって、外務省は道徳的にも論理的にも混乱している。外務省当局
者は、昨年2008年に軍政が行った新憲法制定のための見せかけの国民投票を擁護し
た。ある外務官僚は大真面目な顔で、軍政が「デュー・プロセス」(適正な手続き)
を踏んでいるとし、反体制活動家は裁判を受けてから投獄されていると述べた。この
2月には約6,300人の囚人が釈放されたが、日本政府はこれを「前向きな動き」と歓迎
した(外務報道官談話、2009年2月22日)。だが大多数は一般刑事囚で、政治囚は
たった30人だったのだ。



日本の前政権もまた、2010年に予定される総選挙について、アウンサンスーチー氏
ら主要な民主派活動家が排除されるにも関わらず、民主主義をそれほど強くは擁護し
なかった。「『自由で公正』ということの意味を定義するのはとても難しい」と、あ
る外務官僚は今年前半に語った。5月に日本政府は、スーチー氏に対する訴追を「国
内の司法プロセスの問題」とあっさり片付けてもいる(日ミャンマー外相電話会談、
2009年5月18日)。さらに先月8月には、中曽根弘文外相(当時)が軍政の大衆翼賛団
体「連邦連帯開発協会」(USDA)のテーウー総書記と会談した。同協会は、2003年に
スーチー氏の暗殺を狙ったとされる事件を実行している。

鳩山氏が真剣に変化を求めるならば、日本政府のアプローチを全面的に変更しなけ
ればならない。まず始めに、来年の「選挙」に関するレトリックを修正すべきだ。日
本政府は軍政を支持するのではなく、実質的な民主化プロセスを求め、見せかけだけ
の選挙は承認しないと述べることができる。

このほかにも、日本が一国で行いうる政策がいくつも存在する。日本はOECD(経済
協力開発機構)加盟国中で最大のビルマ援助国だ。日本政府はこうした資金の流れを
止め、軍政やその翼賛組織に資金が流入することを防いだ上で、独立した組織が担う
人道援助にその資金を振り分けることもできるだろう。こうすれば、軍政の官僚を日
本に留学させるための奨学金の実施や、USDA関係の事業に対する資金提供といった、
日本の援助が抱える大きな問題を解決することができる。その代わりに、難民や国内
避難民(IDP)、人権と民主主義に関する事業への支援を手厚くするべきだ。このほ
か貿易面では、天然ガス、材木と宝石などのビルマ産品の輸入を禁止することもでき
るだろう。日石ミャンマー石油開発はビルマの天然ガス開発に権利を持っているが、
日本政府は同社への出資を引きあげるべきだ。

他方で多国間での行動も存在する。日本と米国、カナダは、軍政幹部に対する対象
限定型制裁の実施に向けて動くことができるだろう。日本政府はまず、以前からこう
した制裁措置の対象となっている軍政首脳や政商について、日本の銀行口座を凍結
し、こうした個人や実体が関与する金融取引を全面的に禁止することから取りかかる
べきだ。鳩山首相率いる日本政府はまた、国連安全保障理事会の理事国として、ビル
マに関する議論をもっと積極的にリードする役割を果たすこともできる。日本は武器
取引を行っていない。したがってビルマ政府に対する国際的な武器禁輸に向けた働き
かけの中心となっても、何の損失も生じない。この他にも、ビルマでの人道に対する
罪を調査するための委員会を国連に設置することを支持するべきだ。

鳩山首相は長年ビルマの民主化を支持してきた。2007年には、ラングーン(ヤンゴ
ン)で日本人ジャーナリスト長井健司氏が至近距離から射殺された。彼は、僧侶によ
る平和的なデモに対するビルマ国軍の暴力的な弾圧の模様を撮影していたところだっ
た。事件の直後に鳩山氏は当時の福田康夫首相に対し国会で質問を行い、次のように
述べた。「私は、日本政府の反応がとても鈍いと感じています。日本政府こそ、国際
社会の先頭に立って、今こそ軍政側に厳しく自制を求め、スー・チーさんを初めとし
て拘束されているすべての人々を解放させ、ミャンマーの民主化が実現するようにあ
らゆる努力を行うべきです。」(2007年10月3日、衆議院本会議。)今こそ、このア
プローチを実行する絶好の機会なのだ。

*ロジャーズ氏はクリスチャン・ソリダリティ・ワールドワイド所属の人権活動家
(ロンドン在住)。秋元氏はビルマ情報ネットワーク(東京)のディレクター。

Reprinted from The Wall Street Journal Asia (c) 2009 Dow Jones & Company,
Inc. All rights reserved.

出典: Benedict Rogers and Yuki Akimoto, “Hatoyama's Burma Test: Tokyo's
policy toward the junta is ripe for review,” The Wall Street Journal
(Asia), September 23, 2009.

========================================




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配布元 ビルマ情報ネットワーク(BurmaInfo) http://www.burmainfo.org
連絡先 listmaster@burmainfo.org
バックナンバー http://groups.yahoo.co.jp/group/burmainfo/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▽転載について

・ビルマ情報ネットワーク(BurmaInfo)のメールマガジンの転載・再配布は、必ず出典を明記したうえで行ってください。

・不特定多数に配付する印刷物や、新聞、雑誌、機関紙(誌)などに掲載の際は、必ずご連絡ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▽メーリングリストの参加・退会・アドレス変更について

 以下のURLをご覧ください。
 http://www.burmainfo.org/about/mailmagazine.php

※原則として手動での変更手続は行っておりませんが、どうしても解決できない
 問題があるときや、疑問点がある場合は管理者宛にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Read More...